
ニトリのアルミ無水鍋(ココット鍋)で炊飯してみた。
こんにちは♫
無水鍋というのは、「茹でる・炒める・焼く・煮る・揚げる・蒸す・炊く」などが、一つのお鍋でできてしまうというスーパーアイテムです。
ひょんなことから私は、世の中で売っているであろう無水鍋の中でも「激安価格」の無水鍋をニトリで発見してしまいました。
↓↓ その時のブログはコチラ
この記事の中では、自ら作った肉じゃがの写真をアップしております。
今回は、ニトリのココット鍋で炊飯してみましたのでご紹介します。
ニトリのアルミ無水鍋(ココット鍋)でお米を炊いてみた
炊飯実況編
今回はうちの18cmサイズのココット鍋で米2合炊いてみたいと思います。


ニトリのアルミ鍋(ココット鍋)に米2合と水をセットし吸水させます。
お米2合に対して水は400〜450ml程度。
今回の吸水時間は10分。(本当は最低でも15分くらい吸水させたかったけど、お腹が減っておりました^^;)

米を吸水させたら、お鍋を火にかけていきます。
はじめは中強火くらいで沸騰するまで火にかけます。
いちいち蓋を開けないと沸騰しているかわからないのでは?とお思いになる人もいらっしゃるかもしれません。
無水鍋はしっかり沸騰すると、蓋がカタカタカタカタ…と鳴ってわかりますのでご安心を。

蓋がカタカタカタカタ…と鳴ってきたら、一気に弱火に火を落とします。
このまま13〜14分くらい加熱します。
お焦げを作りたい場合はもう少し長めの時間で設定するといいかもしれません。
︙
炊きあがりました!
火を止めて、蓋をしたまま10〜15分蒸らしましょう。より一層美味しくなります♫



ここで炊飯方法をまとめておきます。
炊飯方法まとめ編
- ニトリのアルミ無水鍋(ココット鍋)に研いだ米と分量の水をセットし吸水させる。
- 中強火で沸騰するまで(蓋がカタカタなるまで)加熱する。
- 弱火で13〜14分加熱して火を止める。
- (10〜15分蒸らす。)
ニトリのアルミ無水鍋(ココット鍋)で炊飯した感想
拍子抜けするくらいに簡単で、早く、しかも美味しく炊きあがりました。
今回は米2合で炊飯してみたのですが、作業開始からだいたい30分ちょっとくらいで食べることができました。
お米の合数が少ないと、沸騰までの時間も短くなりだから、より早く食べられるかもしれませんね^-^
もうひとつメリットを。それは鍋を洗うのが本当にラクチンだっていうところ!!!
ニトリのこのココット鍋は、セラミック塗膜加工してあるので汚れがスルスル落ちるんです。
これが本当に最高です。
あとがき
過去のブログを見ていただければわかると思いますが、私米ばっかり炊いてますね(笑)。
なんかお米を鍋で炊くって夢がありませんか??
湯気がホッカホカに出ているお鍋からご飯をお茶碗によそう場面とか、ものすごく好きです。
では、ニトリのココット鍋が気になっている人や、無水鍋での炊飯ってどうすればいいの?とお困りのみなさんに、今回の記事が役に立ちますように…。
↓↓↓ コチラの記事もどうぞ♫
ディスカッション
コメント一覧
今無水鍋買おうかなと迷っていて
とっても参考になりました
雑穀米が好きなのですが
炊いたことありますか?
読んでいただきありがとうございます!
このお鍋で雑穀米は炊いたことないです(>_<) 雑穀とお米の比率にもよるかもしれませんが、 まず普通に炊いてみてイマイチなら ●お水を気持ち多めにしてみる ●吸水時間を気持ち長めにとってみる などして調節してみるかも(^-^) たいしたアドバイスにならずごめんなさい!