
【超簡単】車のサンシェードが落ちる…100均のアレで一発の対策
車中泊に欠かせないサンシェード。
ピンからキリまでありますが、車種専用のものを選べばサイズもピッタリだしかっこいいですよね!
車種専用のサンシェードは吸盤タイプが一般的。
せっかく高いお金を出して買ったのに吸盤が弱くなってすぐ落ちるのがストレスという人、多いのではないでしょうか?
「カサっ…」と静かに音を立てて落ちるサンシェードを、就寝中に何度も起き上がって直したことある人いませんか?(泣)
サンシェードが落ちたら外の人と目が合ってしまった、着替え中にサンシェードが落ちてしまった、そんな人はいませんか?(泣)
今回はこの問題をビックリするほど超簡単に解決できる方法をご紹介します。
せっかく買った車種専用サンシェードを売ろうと考えている人、是非この方法を試してみてからにしてください♫
いちいち落ちるサンシェードを直さずに済むから、快適に車中泊できますよ♫
吸盤型サンシェードが落ちるときの対策〜100均グッズを使ってできる簡単☆解決法
今回使用する100均グッズはコチラ!じゃーん。

セリアにある強力ネオジム磁石スチールフックです。
最大保持荷重はいくつかあり、大きさがそれぞれ違いました。
フックは可動式ではなく固定されています。
私はこれを下の写真のようにリアウィンドウの周りにいくつかくっつけてます。

車種専用のサンシェードはピッタリサイズが売りなので、サンシェードの上からマグネットをつけて留めることはできません。
この「フック付き」というのがポイントなんですが、どうするのかと言うと…
このフックつきマグネットをサンシェードの周り数カ所に取りつけて…
フック部分でサンシェードを上から押さえます。
こんな感じで。

これが…

こうなる。しっかりフックでサンシェードを捉えられています。

続いてサイドウィンドウもやってみます。
サイドウィンドウはリアウィンドウに比べて磁石がつく部分が少なめでした。

私の愛車は、サイドウィンドウの場合、車の前方と上部はマグネットがつくみたい。
上部もこう。

ちなみにおわかりかと思いますが、小窓はダメでした(泣)。

︙
どうですか??めちゃめちゃ簡単ですよね?!
サンシェード周り数カ所で留めるだけでOKなんです。
※私は前席と後部の間はカーテンで仕切っており、フロントと前席のサイドウィンドウはシェードをつけていません。
フックつきマグネットの選び方
①まずは自分の車にサンシェードを設置してみて、周りにマグネットをつけることができるかどうかを確認しましょう。
②100均に行ったら、マグネット部分の大きさとフックを確認して、自分の車の環境に合ったフック付きマグネットを選びましょう。
フックは固定タイプと可動タイプがあると思います。
私は固定タイプを使っています。
可動タイプを選ぶ場合、フック自体が可動してくれるのでサンシェードを押さえやすいかもしれません。
しかし、フックがスイスイ動いてしまうものだとサンシェードを押さえる力も弱いんじゃないかなぁと思いました。
私は窓周りの磁石がつくところが平らでなくナナメになっている部分も多かったので、強めの磁力のほうがいいかなと思いネオジム磁石にしてみました。
もしかしたらに備えて。車に傷をつけたくないときの対策
まれにこういったマグネットの使用で、車にくっつけた部分に傷がついてしまう場合があるようです。
それを防ぐためには、マスキングテープでマグネット部分をカバーしたりすると傷がつきにくくなると思います♫
(そこでマスキングテープ出すんなら、もうマスキングテープでサンシェード留めちゃえばいいじゃん!と突っ込まれそうなのは置いておいて笑)
フック付きマグネットを使うメリット
一番のメリットは「手間がまったくかからない!」ということです。
アイテムを買ってしまえば、もうできたようなもの!!
吸盤を復活させる一般的な方法として「お湯につける方法」もありますよね?
しかしお湯を用意する、吸盤をサンシェードから取り外してお湯につける、その吸盤をまたサンシェードにつける…
面倒くさあぁぁぁぁ!!ってなりますもんね(笑)。
なんだかんだで吸盤は消耗品ですので、定期的に取り替えるのがベストかもしれないと思ったのですが。
私の愛車のサイドウィンドウとリアウィンドウの場合は、この方法でまったく問題なく使えているのでこれでOKとしました。
あとはサンシェードを押さえる以外にも、普通に車内にくっつけておけば活躍チャンスがあること!
フックがついているおかげで、軽いものであれば吊るしておくことができます♫
フック付きマグネットでの解決法の弱点
先ほども言ったとおり、窓周りがどうなっているかによって、この方法は不可能になる場合があります(泣)。
フックの造りも要確認したほうがいいですね。
私もどうにもならなくなったら、あきらめてコレを使おうかと思いましたが…。↓↓
これはパワーウィンドウでは使えないみたいなんですよね(泣)。
でもフロントやリアであれば、問題なく使えてサンシェードも落ちてこなさそうなので便利だなと思います♫
あとがき
車種専用のサンシェードっていいお値段するけど、ウィンドウにピッタリサイズで作られていて本当にカッコいいです!
それなのに吸盤のせいでお蔵入りになるなんてもったいない!!
そう思って考えた苦肉の策でしたが、いかがでしょうか?
もしかしたら気づいた人もいらっしゃるかもしれませんが、今回のアイデアの発端は「額縁やフォトフレームの裏側」でした(笑)。

小さなフック付きマグネットを100均で買ってくるだけなので、本当に簡単、手間いらずだと思います。
とりあえずの処置としては十分だし、しっかり固定されるならばそのままメイン対策にしてもOKですよね。
現場からは以上ですっ!
「なかなかいいアイデアじゃないか〜ふむふむ」と思ってくださった方や、他にいいアイデアがあるよ〜っという方いらっしゃいましたら、ぜひコメントしてくださいね〜♫(^−^)
(管理人がめちゃめちゃ喜びます♫)
↓↓ コチラの記事もどうぞ♫
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません